ルービックキューブロガー

どーも、ルービックキューブロガーです!基本自分の好きなことばかり書いてます!(『世の中で常識とされていることに対する疑問』や『テレビ番組の感想』『サッカーの試合の感想』etc…)ブログデビューは2017年8月26日(土)。毎日更新継続中!Twitter(@rubikscublogger)

【教職】大学で学んだ理論が教育実習の時に全く活かせなかった話

どーも!ルービックキューブロガーです!

 

今回は自身の経験談をただただ綴ります(笑)

教職課程を履修していたときの話なので、堅い内容になるかもしれませんが興味のある方だけ読んでください(笑)

 

【こんな人に読んでほしい!】

・教員を目指している方 (特に英語)

・教育実習を控えている方

・教職に少しでも興味がある方

・その他この記事が気になる方

etc...

 

 

☆目次☆

1. 模擬授業の生徒役

2. 教育実習で全くやらなかったオーラル・イントロダクション

3. まとめ

 

 

1. 模擬授業の生徒役

教員を目指す以上、模擬授業は必ずやらなくてはいけません。

 

私は英語の教員を目指していたので、英語の模擬授業を何度もやりました。

 

しかし、回数を重ねる度に疑問に感じていたのが生徒役でした。

生徒役は、当時の私と同じように英語教員を目指していた学生さんでした。

つまり最初から英語の知識が豊富にある学生さんなので、スムーズに授業が展開できてしまうのです。

 

毎回、模擬授業をやる度に「これ意味あるのかなぁ?」と疑問視せずにはいられませんでした。

生徒役は『できない人』がなるべきで『できる人』がなるべきではないと強く思いました。

 

 

2. 教育実習で全くやらなかったオーラル・イントロダクション

英語教員を目指している方なら分かる用語だとは思いますが、そうではない方のために説明します。

 

オーラル・イントロダクション(以下 OI)とは、教師が教科書本文の概要を英語でおおまかに説明することです。

 

模擬授業では全部OIで授業を展開していました。

教育実習でももちろん最初はこのやり方で授業を展開していたのですが、全く通用しませんでした。

 

その理由は、そもそも英語が分からない生徒が多かったからです。

OIは基本的に日本語は使いません。そのため、途中で退屈になる生徒が多発してしまい授業が成立しなくなったのです。

 

模擬授業では生徒役が全員英語ができる学生だったため、このギャップを埋めることができませんでした。

結局これ以降の授業はほぼ日本語で行いました。

 

この時点で教員はもう辞めようと思ってましたね。

大学で学んだ理論が全く通用しない時点で教員になる価値は無いなと思ったので。

 

 

3. まとめ

① 模擬授業はできる人が生徒役だとほぼ無意味

② 大学で学んだ理論は実際の教育現場ではほぼ活かせない

③ 「やっぱ教員辞めようかな」と思っているのなら全然辞めていい

 

堅すぎる話ですみません(笑)

最後まで読んでくださった方々は本当にありがとうございます(笑)

 

Fin.